top of page

美容師インスタ集客を成功へ導くメソッド大公開!フォロー率アップとファン化を図るコツ


どんなに技術が向上しても、なかなか集客につながらないこともありますよね。お客様を増やすには、美容室や美容師の存在を知ってもらうことが必要です。そこで、今回は集客につながるInstagram運用のコツをご紹介します。ツールをうまく活用し、お店の売上を伸ばしていきましょう!「フォロワーが増えない」と悩んでいる人はぜひ読んでみてくださいね。


美容師インスタ集客の基礎!独自性のあるプロフィール欄を作成しよう

Instagramでアカウントを作るときは、アイコンからハイライトまで「テーマカラー」を決めましょう。色を同じにすることで、統一感が出て見えやすくなります。


名前とプロフィール文のポイント

名前はただ本名を載せるのではなく、検索されやすいワードと名前を組み合わせましょう。「白髪ぼかしの〇〇」「ショートといえば〇〇」のように、分かりやすく、キャッチーな名前にします。


プロフィール文の1行目は、権威性のある内容が大切です。「500名の顧客を担当」と具体的な数字を用いて、誰もが分かるようにします。2行目以降は、自分のこだわりやサロンの予約方法を入れましょう。SNSマーケティングでは3行目までが勝負です!ユーザーの興味を引くように、ポイントをおさえましょう。


ストーリーズのハイライトの作り方

ハイライトは「予約方法」「美容室へのアクセス」「自己紹介」「口コミ」「お客様のスタイル」の5つを設定しましょう。自己紹介では、ご自身の生い立ちや施術へのこだわりを載せると、親しみを感じやすくなります。ハイライトをうまく活用することで、予約につなげやすくなります。



フォロー率アップとファンを増やすコツ!

フォロー率を上げるためには、次のようなコツを実践してみてください。


統一感のある投稿を心掛ける!

統一感のない投稿はフォロー率があがりにくいです。そのため、テーマカラーを3色程度に絞り、文字のレイアウト(縦書き・横書き)を揃えて投稿することをおすすめします。


ストーリーズは1日5投稿以上が目安!

上手なストーリーズは、プロフィールのアクセスにつながりやすいです。1日5投稿以上あげるようにしましょう。ただし、メンションされた内容をアップするのはカウントしません。1、2投稿はしっかり内容を考えて、丁寧に作成しましょう。


ビフォーアフターをアップする

施術のビフォーアフターのアップ方法は2つ。1つはビフォーアフターを2時間前後開けて連投するやり方です。時間を置くことで「どんな髪型に変わるのだろう」というドキドキ感が持てますよね。


1投稿でビフォーアフターをまとめるのも有効です。2枚に収めるのではなく、1枚にまとめると簡単に見られるということもあり、連投よりも閲覧数が伸びる傾向があります。


プライベートを載せる

ファン化のためにはプライベートに関する投稿も大事です。


プライベートな投稿では、見た人の役に立つ情報を発信します。評判のあるお店や有名店、意外性のあるお店などを紹介するとよいでしょう。また家族や友人、同僚が映る写真を載せるのもファン化につながります。プライバシーや倫理観に配慮しながら写真を選ぶと良いです。ただし自慢と捉えられる投稿は避けましょう。



頑張っている様子もアップ!

練習している姿を撮影し、投稿しましょう。頑張っている姿は見ている人に伝わります。「応援したい」と思ってもらえるように、プラスな投稿を心がけるのがコツです。


見覚えのある画像や名シーンを活用

誰もが見たことのある会社のロゴや有名人などの画像は目に留まりやすいです。伝えたいことがあるときは、漫画の名シーンを活用してみてもよいでしょう。その場合、画像を小さめに配置し、余白をうまく使うと内容が伝わりやすくなります。文字の大きさや文字色、書体を変えると、伝えたいことがより強調できます。


強みを掛け算した投稿

カットに特化している場合でも、カット以外の施術で得意なことをプラスして投稿しましょう。お客様はカットだけでなく、カラーや縮毛矯正、パーマなどいろいろな施術も頼みたいと思っています。「〇〇以外もできる」と見せることで、集客につながりやすくなります。


余白と言葉選びにも注意!

「40代から始める新習慣」のように、ペルソナに合わせた具体的なワードを使用することがコツです。文を3行程度に分けるときは、上下や文章間の余白が均等になるように、背景も含めて見やすいデザインを心がけましょう。



リールも活用!目を引く動画を作る5大原則

ポイントを押さえてリールを作れば、閲覧数アップが期待できます。ファン化できる動画を作成するための5つのコツをご紹介します。


1秒と3秒の鉄則のルール

冒頭1秒目で有益な動画かどうかジャッチされるため、目を引く写真やタイトルを作成することが重要です。飽きられないように3秒目までに違うシーンに切り替えたり、文字を入れ込んだりしましょう。モデルを画面下に配置し、文字が中心にくるようにするのもコツです。


固定する部分の作成

音楽やテーマカラー、フォントなどを固定しましょう。固定してシリーズ化することで「誰の」動画かということが分かりやすくなるためです。音楽は何秒から何秒までと使う部分も固定化することがポイント。また再生時間や撮影場所を固定化するのもおすすめします。


思いやこだわりはマストで伝える

お客様のカットに対する思いや、施術に対する自身のこだわりを伝えます。文字を入れた画像で伝えたり、喋っている動画を載せたりすることで表現可能です。


インパクトのあるビフォー写真

お客様によっては、髪が伸びてボサボサだったり、きついストレートパーマがかかっていたりする人もいるでしょう。そんなときは、施術前に写真を撮っておくのが大切です。インパクトのあるビフォー写真があると、アフターとのギャップが生まれ、興味を引く内容になります。


飽きのこない動画を作成

最後まで動画を見てもらえるように、ユーザーが楽しめる内容に仕上げましょう。インパクトのあるビフォーから始めると、「どうなるのだろう」とワクワクできますよね。またテンポよく画像が変わると、飽きのこない動画に仕上がります。



おすすめのアプリ5選

インスタ投稿に使えるおすすめアプリを5つ紹介します。各アプリのおすすめポイントや使い方は次の通りです。


InShot

「InShot」は動画編集・作成・加工ができます。文字入れがしやすく、全体的に使いやすい点も魅力です。



Perfect Video

動画を作るときは、「Perfect Video」がおすすめです。0.1秒の細かい調節や音楽のボリューム調整ができます。


MEITU

肌を綺麗に見せたいときは加工アプリの「MEITU」が向いています。画質をほとんど落とさずに使える点も魅力です。


Phonto

「Phonto」は文字入れをするときにおすすめのアプリ。おすすめのフォントは「ヒラギノ角ゴシックW7」「ヒラギノ明朝ProN W6」で、存在感が出せるのが特徴です。



Canva

ストーリーズの文字入れをするときは、「Canva」がおすすめです。いろいろな背景が無料で使えるのもメリットです。



まとめ

たとえ技術がうまくなっても、店舗の存在を知ってもらえなければ意味がありません。多くの人に発見してもらえるように、SNS運用やブランディングが重要です。売上や集客につながれば、仕事ももっと楽しくなるはずです。美容師インスタ集客のコツをつかみ、魅力的なSNSを展開していきましょう。


スキルアップやSNS運用についてくわしい内容が知りたい人は、nex ACADEMYで一緒に学びませんか?気になった人はぜひ詳細リンクをご覧ください。



bottom of page